【活動報告】水戸 危機管理研修 2days(5月分)
2018/05/30
5月22日、23日と2日間にわたり水戸市内で
危機管理研修を担当させていただきました。

(写真:研修終了後の水戸駅前で撮影)
アナウンサーの私がなぜ危機管理研修か?
私はラジオ局在籍時に報道記者として
災害報道や緊急記者会見を幾度となく経験したからです。
私が経験した災害報道の一部を紹介します。
・那珂川水害(1997)=堤防決壊
・JCO臨界事故(1999)=国内初の臨界事故
・東日本大震災(2011)=国内最大級の大地震
・つくば市竜巻被害(2012)=北条地区で甚大な被害
・J・PARC事故(2013)=研究施設での放射性物質漏れ事故
・鬼怒川決壊(2015年)=緊急放送やデスク業務対応
今もこれらの災害や事故時のことを私は鮮明に覚えています。
こうした災害報道経験を研修プログラム化し
職場の皆様と共有することが
防災・減災や、トラブルの未然防止になると思い、
危機管理研修・マスコミ対応研修を始めたのです。
今回の研修プログラムは2日型。
1日目はリスクマネジメント概論と自然災害対応。
2日目は不祥事対応とマスコミ対応の流れです。
約12時間分の研修カリキュラムですが、内容は
ワーク重視型で、双方向型の意見交換を重視しています。
今回は班ごとの情報共有ワークの他、
台本活用型の模擬記者会見も実施。
報道経験者視点での危機管理研修・マスコミ対応研修にも
力を入れていきたいと考えています。
研修実施にご協力いただきました皆様、
本当にありがとうございました!
――――――――――――
<研修・講演等のご案内>
マスコミ対応研修、危機管理研修のほか、
広報力講座、企画立案研修、
情報共有力研修なども実施しています。
企業研修・講演等の情報はこちら

メディアレクチャーズ
https://media-lect.net/
――――――――――――
<スピーチ講座のご案内>
スピーチ講座トークレスキューの
プライベートレッスン(水戸会場)の情報はこちら

スピーチ講座トークレスキュー
水戸会場 プライベートレッスン
https://peraichi.com/landing_pages/view/talkrescueprvt
【動画】セミナー・講座の様子を動画で公開しています。

トークレスキューTV
危機管理研修を担当させていただきました。

(写真:研修終了後の水戸駅前で撮影)
アナウンサーの私がなぜ危機管理研修か?
私はラジオ局在籍時に報道記者として
災害報道や緊急記者会見を幾度となく経験したからです。
私が経験した災害報道の一部を紹介します。
・那珂川水害(1997)=堤防決壊
・JCO臨界事故(1999)=国内初の臨界事故
・東日本大震災(2011)=国内最大級の大地震
・つくば市竜巻被害(2012)=北条地区で甚大な被害
・J・PARC事故(2013)=研究施設での放射性物質漏れ事故
・鬼怒川決壊(2015年)=緊急放送やデスク業務対応
今もこれらの災害や事故時のことを私は鮮明に覚えています。
こうした災害報道経験を研修プログラム化し
職場の皆様と共有することが
防災・減災や、トラブルの未然防止になると思い、
危機管理研修・マスコミ対応研修を始めたのです。
今回の研修プログラムは2日型。
1日目はリスクマネジメント概論と自然災害対応。
2日目は不祥事対応とマスコミ対応の流れです。
約12時間分の研修カリキュラムですが、内容は
ワーク重視型で、双方向型の意見交換を重視しています。
今回は班ごとの情報共有ワークの他、
台本活用型の模擬記者会見も実施。
報道経験者視点での危機管理研修・マスコミ対応研修にも
力を入れていきたいと考えています。
研修実施にご協力いただきました皆様、
本当にありがとうございました!
――――――――――――
<研修・講演等のご案内>
マスコミ対応研修、危機管理研修のほか、
広報力講座、企画立案研修、
情報共有力研修なども実施しています。
企業研修・講演等の情報はこちら

メディアレクチャーズ
https://media-lect.net/
――――――――――――
<スピーチ講座のご案内>
スピーチ講座トークレスキューの
プライベートレッスン(水戸会場)の情報はこちら

スピーチ講座トークレスキュー
水戸会場 プライベートレッスン
https://peraichi.com/landing_pages/view/talkrescueprvt
【動画】セミナー・講座の様子を動画で公開しています。

トークレスキューTV